診療報酬ファクタリングの特徴とメリット・デメリット

receipt_factoring

資金調達に悩みをもっているのは、何も一般企業の経営者だけに限ったことではありません。

医療機関の経営者にとっても、やはり資金繰りは経営に欠かせない課題です。

医療機関では、主な収入源となる診療報酬は、一部は受診者からその場で受け取ることになりますが、残りの入金を得るまでには2~3か月という期間を経てからのことになってしまいます。

こうしたことを考えると、むしろ一般企業よりも、資金繰りに支障を生じてしまう場合も少なくないと言えるのではないでしょうか。

一般企業と同じように、医療機関においても、資金繰りに対処する代表的な方法として金融機関からの融資を検討することが多いと思います。

緊急性や信用性の問題から、金融機関からの融資を期待できないような場合の選択肢として、ファクタリングがあります。

診療報酬は信頼性の高い債権であるため、一般企業が売掛債権を買い取ってもらう際にくらべると、比較的低額の手数料しかかからずにファクタリングを利用できるという点は、大いにメリットとなるでしょう。

本記事では、診療報酬のファクタリングを検討されている医療機関の経営者の皆さんのために、ファクタリングの仕組みと種類、メリットやデメリットなどについてわかりやすく解説していきます。

医療機関における資金繰りの課題

receipt_factoring1

私たちレイトラストでは、医療機関の経営者さんからも多くのご相談をいただいています。

お話を伺っていくと、医療機関には他の業界と異なる課題があることがわかります。

一般の企業であれば、企業努力によって付加価値をつけた製品やサービスを開発し、売上を増やしていくこともできるのですが、医療機関では多くの場合、保険診療を主体としていますから、売上(収入)を増やすといっても限界があります。

たとえば保険診療の場合は、患者に施した医療行為に応じ、診療報酬として点数が定められていますよね。

したがって、「この患者さんには1.5倍の時間がかかったので、医療費も1.5倍請求する」というわけにはいかないわけです。

さらに、診療報酬は、その場で全額受け取れないということも考慮すべきポイントとなります。

請求先は以下の2つに分けられており、とりわけ審査支払機関から入金される期間は比較的長いことが特徴です。

一般企業では、売掛金の支払いサイトは末締め翌末払いなど、30~60日程度であることが多いと思いますが、医療機関の場合では、審査支払期間から入金されるのは2~3ヶ月後なのです(審査支払機関とは「社会保険診療報酬支払基金」や「国民健康保険団体連合会」を指しています)。

請求先割合受け取れる時期
患者原則3割
就学前の子どもや高齢者など、一部の方は1~2割
診療終了時に現金での受領が原則
審査支払機関患者負担分を除く額診療月の翌々月下旬頃

このように、医療機関は、一般企業とは異なり、収入源や診療報酬を受け取れる時期があらかじめ決められています。

したがって、経営者の皆さんは、そのスパンの中で事業を継続するためのやり繰りをしていかなければならないことになります。

この点、品質を向上することによって製品やサービスの価格をアップさせることもできる一般企業と比べると、一定であることが定められている医療機関の経営においては、重い課題があると言わざるを得ません。

医療機関もまた一企業であることには変わりはないのですから、もし資金不足に陥った場合は、なんとかして資金を調達しなければならなくなるでしょう。

診療報酬ファクタリングの仕組と、医療機関の経営に役立つ理由

receipt_factoring2

ここで、医療機関向けのファクタリングにはどのようなものがあるかを解説しましょう。

診療報酬ファクタリングは、審査支払機関に請求する「診療報酬債権」をファクタリング会社に売却し、早期に資金を得るというものです。

ここでは、「3社間ファクタリング」の手続きを解説します。

「3社間」というのは、ファクタリングを利用する医療機関とファクタリング会社、そして審査支払機関の3社を指しています。

手続きは、おおむね以下に示す順番に沿って進んでいくことになります。

行われること

① 医療機関はファクタリング会社に、ファクタリングの利用を申し込む

② ファクタリング会社は審査を行う

③ ファクタリング会社は審査支払機関に対して、債権譲渡通知を行う

④ ファクタリング会社と医療機関との間で、債権譲渡契約などファクタリングの利用に必要な契約を締結する

⑤ ファクタリング会社は、医療機関に債権の買取金額を支払う

⑥ 医療機関は指定された時期に、審査支払機関へ診療報酬の請求を行う

⑦ 審査支払機関はレセプトの審査を行い、問題なければファクタリング会社に診療報酬を支払う

⑧ ファクタリング会社は債権買取りの対象にしなかった分を、医療機関に送金する

receipt_factoring_g

上の図に示したように、「診療報酬ファクタリング」は、医療機関が審査支払機関から診療報酬が支払われる時期を待たずに、資金を受け取れるということが最大のメリットです。

たとえばスタッフの給与、医療機器の支払い代金などのまとまった金額の支払いを、「診療報酬ファクタリング」で得た資金で活用することができます。

とりわけ、初めて「診療報酬ファクタリング」を利用した際には、2ヶ月分の診療報酬を先に受け取れることになりますから、資金繰りの改善に大きく役立つことと思われます。

ファクタリングの基本的な知識については、以下の記事で解説していますので、ぜひご参照ください。

ファクタリングとは 売掛金の買取サービスのこと

診療報酬ファクタリングの多くは3社間ファクタリング

receipt_factoring3

ファクタリングには、「3社間ファクタリング」のほかにも「2社間ファクタリング」があります。

「2社間」というのは、ファクタリング利用企業とファクタリング会社のことで、売掛先企業は含まれません。

しかし、診療報酬ファクタリングでは、3社間ファクタリングのほうが一般的で、広く利用されています。

なぜなら、医療機関として、ファクタリングを利用することを審査支払機関に知られても、支払いが渋られたりすることはがないからです。

一般企業では、ファクタリングを利用することを売掛先企業に知られることはなるべく避けようとします。経営不振を知られることによって、今後の取引に支障が出ることをおそれるからです。

審査支払機関はそのようなことがありませんので、安心して3社間ファクタリングを利用することができるわけです。

また、3社間ファクタリングは、2社間ファクタリングにくらべて手数料率が低いというメリットがあります。

ファクタリング会社にとっては、3社間の契約によって債権を買い取ったほうがリスクが低いために、2社間よりも手数料率を低く設定しているわけです。

ただし、3社間ファクタリングによる診療報酬ファクタリングの注意点として、診療報酬の全額が買取対象となるわけではないということがあります。

実際に買い取ってもらえる診療報酬は、全額に対して8割程度の掛目が適用され、その金額からさらに手数料を差し引いた額が入金されることになります。

なぜ掛目が設定されるかというと、審査支払機関が実際に医療機関からのレセプト審査を行った際に、少数ながら審査に通らない場合があるためです。

3社間ファクタリングでは、審査支払機関も契約に加わっているため、支払日を迎えた診療報酬は、審査支払機関からファクタリング会社に直接支払われることになります。

この際、掛目を除く2割の部分については、後日ファクタリング会社から医療機関に入金されます。ファクタリングの手続きはすでに完了していますから、ここで受け取った金額は、医療機関が事業の運営資金として自由に使えるお金です。

診療報酬ファクタリングでも2社間ファクタリングは使える

このように、3社間ファクタリングは2割前後の掛目が適用されるので、手数料率が低くても、調達できる資金に限度があることになります。

経営者としては、少しでも多くの資金を調達したいと考えるのは自然のことだと思います。

その場合は、2社間ファクタリングを検討することになります。

診療報酬ファクタリングにおける2社間ファクタリングは、契約に審査支払機関が関与しないため、次のような特徴があります。

・契約は、ファクタリング会社と医療機関との間で締結される
・審査により、掛目が適用されない場合がある。この場合は診療報酬債権の全額が買取対象となる
・申込み当日の契約、および即日入金も可能
・審査支払機関から診療報酬が支払われたら、速やかにファクタリング会社へ送金しなければならない

2社間ファクタリングの基本的な流れについては、以下のページをご参照ください。

2社間ファクタリングなら 迅速・秘密裡に資金調達可能

一般企業の場合、2社間ファクタリングにおける手数料率は10~25%ほどが一般的です。

これだけの手数料を取られるなら、3社間ファクタリングを利用する場合とあまり変わりないということになってしまいます。

そのため、診療報酬ファクタリングの場合は、一般企業よりも手数料率が低くなっていることが多いです。

ファクタリング会社にとっても、一般企業の売掛先に対する債権よりも、審査支払機関に対する債権のほうが取り立てるリスクが低いからです。

診療報酬ファクタリングのメリット

receipt_factoring5

診療報酬ファクタリングには、さまざまなメリットがありますが、代表的なものは以下の項目です。

・受け取った資金の使い道は自由
・融資の審査に通らない場合でも、診療報酬ファクタリングの審査には通るケースが多い
・3社間ファクタリングなら手数料が0.25~3%程度と、ファクタリングの中でも手数料が低い
・2社間ファクタリングなら手数料率が上がる代わりに、申込み当日の入金も可能

上記の表に見られるように、3月末以降は、5月25日頃までまとまった収入が得られないことになってしまうことが分かります。

「買取対象外(2割相当額)の入金」とあるのは、8割の掛目外のファクタリング会社に買い取られなかった部分ですから、金額は大きくありません。

このため、途中でファクタリングをやめようとしても、約2ヶ月弱の間の資金繰りをどうするかという問題に直面することになります。

融資や補助金、助成金などでは、得た資金の使いみちに制約を受ける場合がありますし、そもそも審査に通らない場合も十分考えられます。

それに比べると、ファクタリングの審査は診療報酬債権が支払われるか否かということが対象になりますので、融資の審査よりはずっと通りやすく、得た資金の使いみちにも制約は一切ありません。

また、3社間ファクタリングなら手数料が低いこと、2社間ファクタリングならスピード入金が可能なことも、それぞれのメリットです。

ファクタリング以外の資金調達方法との比較については、以下の記事もお読みください。

中小企業の4つの資金調達方法と、 ファクタリングが優れている理由

診療報酬ファクタリングのデメリット

receipt_factoring6

診療報酬ファクタリングはよいことずくめのように見えますが、それでも見逃せないデメリットは存在します。

・手数料分だけ収入が減る
・融資の利息と比べて、手数料が高くなる場合がある
・1年から2年といった長期契約が必要な場合がある
・ファクタリングを利用しないと経営が成り立たなくなるリスクがある

ファクタリング会社は手数料収入が主な収入源ですから、診療報酬債権の全額を渡すことはできず、多少なりとも手数料を徴収します。

診療報酬は期日まで待つことができるなら全額が入金されますが、ファクタリングを利用すると収入が減ることになります。

ファクタリング会社によっては、融資を利用した際の利息より高額の手数料を計上していることもあります。

1年や2年といった長期契約を求めるファクタリング会社もあります。

長期契約を結んでしまうと、使う必要がなくても契約期間中はファクタリングを使い続けなければならなくなります。

また、ファクタリングは「債権の先取り」ですから、一度利用するとずっとファクタリングに頼らなければならない状況に陥ってしまうリスクもあります。

先にも書いたように、医療機関の収入源は限られていますから、一度経営難に陥ってしまうと抜け出すことは簡単ではありません。

ファクタリングを利用することになったら、事業そのものの再建計画もあわせて検討することをお勧めします。

ファクタリング会社でありながら、そんなことをわざわざ書くのは、私たちトムズパートナーの一番の願いが、医療機関の経営者の皆さんが健全に事業を継続していただくことだからです。

私たちレイトラストでは2社間ファクタリングを提供しています。医療機関の経営者の皆さんから、日々、「今すぐ運転資金が欲しい」「急にまとまった資金が必要になった」というご相談に応えています。

最短で即日の入金が可能ですから、急な資金調達が必要になった場合でも、あわてずに落ち着いて、私たちにご相談いただけると幸いです。


お気軽にお問い合わせください。03-6273-9607受付時間 10:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。